忍者ブログ
幸福も過ぎ去るが、苦しみもまた過ぎ去る。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

自分の書いたものを読み返していて、影について書いているものがあった。
ちょうど「とりたま」で影の話を続けていたのでこれを機会に載せておく。

といってこれは、メタファーを主題としていくつか書いた中の一つだけれど。
『海辺のカフカ』(村上春樹)に触発されて、数日にわたりこぼれた断片。
とりとめがないのだけど、「断片の中の断片」に、光るものがある。

自分で言うのも面映いが、2ヶ月以上前なのでもう他人である。
自分で書いたことに感心するということは、それは自分の中に定着してはいないということ。
ではそれが上っ面の話だったかといえばそうではなく、物語の力に因ったのだ。
それと、「まだ言い足りない何かがある」ということでもある。
もちろん量的には、言えた分が「全体(があるとして)のほんの一部」である。
自分で書いたことを何度か読み返しすことで、その残りに触れられるのかもしれない。
その残りは「最初に読んだ時に思い付いた時」から姿形を変えているが、そもそもその残りは「未来に形を変えて現われること」をあらかじめ宿命づけられていたのかもしれない。
その認識はその未来に訪れるのだが、つまり宿命性とはその意味と矛盾して、事後的に感得されることになる。

以下、抜粋と断片。

+*+*+*

「迷宮という概念を最初につくりだしたのは、今わかっているかぎりでは、古代メソポタミアの人々だ。彼らは動物の腸をーーあるいはおそらく時には人間の腸をーー引きずりだして、そのかたちで運命を占った。そしてその複雑なかたちを賞賛した。だから迷宮のかたちの基本は腸なんだ。つまり迷宮というものの原理は君自身の内側にある。そしてそれは君の外側にある迷宮性と対応している」
「メタファー」と僕は言う。
そうだ。相互メタファー。君の外にあるものは、君の内にあるものの投影であり、君の内にあるものは、君の外にあるものの投影だ。だからしばしば君は、君の外にある迷宮に足を踏み入れることによって、君自身の内にセットされた迷宮に足を踏み入れることになる。それは多くの場合とても危険なことだ」

村上春樹『海辺のカフカ』p.218-219

 森はときには頭上から、ときには足もとから僕を脅そうとする。首筋に冷たい息を吐きかける。千の目の針となって肌を刺す。様々なやりかたで、僕を異物としてはじきだそうとする。でも僕はそんな脅しをだんだんうまくやりすごせるようになる。ここにある森は結局のところ、僕自身の一部なんじゃないかーー僕はあるときからそういう見かたをするようになる。僕は自分自身の内側を旅しているのだ。血液が血管をたどって旅するのと同じように。僕がこうして目にしているのは僕自身の内側であり、威嚇のように見えるのは、僕の心の中にある恐怖のこだまなんだ。そこに張られた蜘蛛の巣は僕の心が張った蜘蛛の巣だし、頭上で鳴く鳥たちは僕自身が育んだ鳥たちなんだ。そんなイメージが僕の中に生まれ、根を下ろしていく。
 巨大な心臓の鼓動に後ろから押し出されるように、森の中の通路を進みつづける。その道は僕自身のとくべつな場所に向かっている。それは暗闇を紡ぎ出す光源であり、無音の響きを生み出す場所だ。僕はそこになにがあるのかを見とどけようとしている。僕はかたく封をされた重要な親書をたずさえた、自らのための密使なのだ。

同上 p.301


+*+*+*

2013/02/21 23:40
「投影」について。
投影は「影を投げかける」と書く。
つまり「自分の外にあるものは自分の内にあるものの投影」と言った時、「自分の外にあるもの」は「自分の内にあるもの」の「影」なのだ。
影は、その本体と比べると同じ縁取りをしているが中身が見えず、暗く曖昧にぼやけた姿をしている。
その姿は曖昧ではあるが、等しい輪郭を備えているために、影を見てその本体を連想することができる。
ただこの時の「曖昧さ」がカギで、この連想がまっすぐ影と本体を結びつけるただ一つのリンクではない理由はそこにある

この「影」は形であり構造であり、よってメタファーとなりうる。
相互メタファーとは、自分と、自分の外の事物との関係性を立ち上げる技術のことだ
両者に何かしらの共通点が見いだせれば関係が成立する。
この関係は意味とイコールで結んでよいのかもしれない。

そうか、「迷宮に足を踏み入れる」とは、「自分は今踏み入れた場所が迷宮である」という認識を伴ってはじめて発言できるのだ。そしてそれが迷宮たる所以が自分の中にある。

「世界は自分自身である」というメタファーにおいて、「自分自身である世界」の中にいる自分とは何だろうか?
しかもその自分が意思に因らず、なにかに衝き動かされているという時の自分とは?
きっと、それが「血液」なのだろう。
これは決して自我の肥大ではなく、つまり世界は自分の思い通りになるという認識の対極にある。
どちらも「世界とは自分自身である」という認識を共通にもっていながら、自我の大きさは蟻と宇宙のあいだの広大な範囲をとりうる
2013/02/22 00:06

+*+*+*

別の話になるが、その性質が対極にあると思われている二物の共通性を取り出す思考は内田樹の得意とするところだ。
最近読んだものでは、倫理の話の中で「徹底的に無私(愛他的)に振る舞う人と徹底的に自己中心的に振る舞う人は"世界がそのような人ばかりで構成されているとイヤになる"という点で選ぶところがない」といった表現があって(リンクはここ)、二項対立図式の単純性(が問題をより「こじらせる」こと)を批判するのに使い勝手が良い。
この思考は「違うと思われているものの中から同じものを見つける」という方向性を持っていて、「同じと思われているもの同士に違いを見出す」思考と逆向きだが同じ頭の使い方をしていると思う。
つまり「リンクを張る」ということなのだが(後者が分かりにくいが、二物の間に別の物(枠)を介在させると考える)…なぜこんな話をするのかといえば、上で自分が書いた最後の所(下線部)を読んで「ああ、ウチダ氏の影響を受けてるなあ」と思ったからであった。
この下線部も上の倫理の例と同じく「違うと思われているものの中から同じものを見つける」思考なのだが、この思考に慣れてくると色んな事象につながりを見つけることができる。
その見つけたつながりが一般的な認識でないことももちろん多くあって、感覚的な理解(いや、理解以前かもしれない)で満足できれば何も書き出す必要もないのだが、実は考えてみたら大嘘だったという結末も含めて自分の感覚が先行してリンクを張ったことには理由が必ずあるはずで、それを言葉にする努力は自分の感覚を発達させるはずで、言葉によるといっても論理的な正しさだけでなく「感覚そのものの鋭敏さ」も研ぎ澄まされていくと思っている。
この一つ前のブログで「併読リンク」というタグに書いた記事はこの趣旨に沿うものなのだが、そういえばパターン化してきたからか一年以上前に中断したきりである。今思えば「併読している本の間で」という自分が設定した枠がパターン化の原因だと分かるので、もっと広くそして軽く(二冊の本の抜粋となるとどうしても「重く」なるのだ)やればいいのだ。
まあ、それはぼちぼち。
PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
プロフィール
HN:
chee-choff
性別:
非公開
自己紹介:
たまに書きます。現在メインはこちら↑
カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
ブログ内検索
本が好き!
書評を書いています。
カウンター
忍者アナライズ
忍者ブログ [PR]