忍者ブログ
幸福も過ぎ去るが、苦しみもまた過ぎ去る。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

「疲労」に名前をつけたい。

自分の抱えている仕事の先が全て見通せる(と思い込む)と、少し不安になる。
何か見落としがあるのではないかと思う。
逆に、どう転ぶか分からない(そして自分の力ではどうにもならない)仕事をやっている時は、やるべきことはやれていると思い、現状に違和感がない。

これは「わからないことがあると安心する」ということだと思う。

「全てが分かっている」と思う時、どれだけその実感があっても、知性が不調であるとみなしてよい。
全てが分かるはずなんてないからだ。
今の自分が見える視野に固着している、見えそうで見えないものを見ないようにしている状態は「守りの姿勢」であって、(身体の)調子が良い時でもその調子が落ちることを恐れていることのあらわれで、それに気付いてしまうとそこから抜け出すのが大変でもある。
しかしその時に大事なのは、「その時の自分の状態」を常に思考対象に繰り込むことだ。
それは自分を見つめなおすという面倒な作業である。

「自分はこういう人間だ」という考え方は、上記の作業に対して疲労を形成する。
つまり自分を見つめなおすとは、自分の構成を眺めるのだが、それは「自分以外の何によって構成されているか」を想像するということだ。
想像でなく実感できる人は幸いだが、そうでなければ想像するしかない。
想像するということは、実感に至らない経験を実感が及ぶように読み替えるということ。
それは恣意的にやるしかない。

 自分の疲労は何によってできているか、何がもたらしたか。
 あるいは何を賦活し、何を生み出すか。
 自分の苦笑は何が引き起こしたか、何に向けられているか。
 そこに意思は介在するか、読み取るべき意味はあるか。

そういうことではなくて(これは別の話だ)、何かを「わからない」と考える自分の中には分からない部分があるということ。
自分の見ているものが実は自分である。
自分が見えていないものは、自分の中の見えていない部分である。
見ている目は自分のものだし、見えなくて想像しようとする頭も自分のもの。
ただ自分の目(=見ている状態)を見ることはできず、想像そのものは想像できない(?)。
「分からない:の根本にはこれがある。
分からないものが正常に機能して生み出すものが分からないものであっても、別に驚かない。
驚かないということが、正常であるということ。
そして今、正常であることがとても難しいこと。
難しいことを実現させるためにかかる労力は甚だしく、現実的ではない。
しかし「正常ではない」という意識を維持することはできる。

そのための努力を、またはその結果を「疲労」と呼んだ。

もう少しましな言葉はないものか。
やれやれ。 ←やっぱこれかな、多用は鬱陶しいけど

PR
「要領の良さ」とはなにか。

だいたいのサラリーマンなら日々の仕事はやる内容があらかじめ決まっていて(「どうやるか」を自分で考えることはあっても「何をやるか」をいちから自分で決めなければならない人は少数だろう)、ある程度仕事に慣れれば、仕事内容が自分の理解を超えていても誰に頼ればよいかは分かるものである。
分業が進むほど「自分の仕事(専門)領域」と同僚のそれが明確に分かれ、発生した一単位の仕事を主導する人を選ぶことが明確にできる。
また分業体制を円滑に進める立ち位置の仕事であれば、その人の専門領域は「頼る人の選び方とその頼り方」であり、傍目には器用貧乏というか「多分野に中途半端に片足突っ込んだ半分素人」に見えて転職のアピール材料になりにくい…という話はどうでもいいのだが、組織運営上の必要性からいえば「狭く深くの人」も「浅く広くの人」も同格である。
なんにせよ、組織(もっと実際的には自分の所属部署)の抱える仕事と自分の立ち位置が分かっていれば、頭だけで要領の良い仕事はできる。(営業とか接客業はまた違うのかもしれない)
人間関係をこれと同じように考える場合、それは「仕事上の人間関係」に限定されることになる。
会社の中では人々は仕事を円滑に進めるという同じ目的を共有しており、建前として身体は脳に従属する。
だから「仕事上の人間関係」も基本的には頭だけで要領良くこなすことができる。
「頭だけで」というのは「ああすればこうなる」の想定とその(言ってしまえば確認的な)実行の流れのことで、極端な言い方をすればこの想定と実行の間に齟齬があったとすれば原因は「身体が邪魔をした」ことにある。

といった話は建前論で、実際は仕事においても(自分および他者の)身体性への配慮は欠かせないし、上記の建前を貫く人間は一つの理には適っていようとも組織の歩みを乱し仕事の効率を下げることになる。
そういう人間が僕のそばにいて一緒に仕事をするたびにこちらが負のオーラを浴びて大層迷惑している、という鬱憤をそういえば発散してなくて今ここに愚痴みたいに書いてしまったが、つまり最初に書きたかったことはもちろんこれではない。

「要領の良さ」というのは、「頭だけ」という枠を設定すれば話は簡単で、上に書いた「ああすればこうなる」の想定と実行結果の齟齬を小さくできる能力のことである。
じっさいは「頭だけ」ではないから、最初の想定は同じようにあっても身体という不確定要素を考慮に入れる余裕もそこに繰り込んであって、いつも思い通りにはいかなくともまあまあの出来は常にキープできるといった意味になる。
だから要領の良い仕事のできる人は仕事上の不安が(ほとんど)ない。
不安がないということは余計な気を回さなくてよく、気分良く過ごせるということだ。
そして、穿った見方に思われるだろうが、これらのこと(不安がない、余計なことを考えない、気分が良い)は全て、「今自分のいる枠組みを疑わない機制」に寄与している。

ここから話が一般的(多数派的)でなくなってくる。
ある組織に所属する人間は、その組織の存続について基本的に疑わないのが正しい。
組織の存続を疑う、つまり「もうすぐこの会社は潰れる」という認識が構成員の多数にあるとすれば、組織人である以前に生活の維持を考えねばならない個人はその会社に見切りをつけて転職先を探すだろうし、そうなれば社内のモチベーションの低下が目に見えて仕事は成り立たなくなるだろう。
組織の維持を考える人間は「その会社を潰さない為に動くべき最低限の数」であればよく、それ以外の人間は会社の発展を第一に仕事に取り組むべきであり、つまりものを積み上げることに専念する人は足場を気にしていてはいけない。

仕事の要領の良い人は組織における自分の立ち位置、すなわち要求されている振る舞い方を理解しており、つまり自分が会社の発展に寄与すべき立場にいれば目先の仕事に邁進するのであり、一般的なニュアンスとしてはその中で「(プライベートな)自分を保つ余裕」を確保できている人である。
一つ前の記事に「ある種の要領の良さを捨てる」と書いたが、これはまず一言で言えば「組織の要求に逆らう」ということを意味する。
(1) 待つことの実践 について。その1

世の中の進歩、あるいは利便性の向上が「欲求実現までの時間の短縮」とみなされていて、その価値観は容易に反転(「良いことを目指すのはよいことだ」が反転すれば「良いことを目指さない(が達成できない)のはよくないことだ」となる)して、無時間モデルの構築に汲々とすることになる。
それ自体が目的化して、中身のない達成に不満を抱き、しかし未達なら未達でやはり不満という泥沼に陥ることはよくある。
この目的を達成しても達成できなくても不満な状況を脱するためにまず思い付くのは「最初に立てた目的がおかしい」と思うこと。
けれどその目的が常識となって誰も明示的に問わない場合、もっと言えばそれを問うことを「意味がない」「時間のムダ」と自然に思えてしまう環境にいる場合、今考えようとしている話の入り口に立つことがまずとても難しい。
考えてみれば、行動に対する「時間のムダ」という価値判断こそが無時間モデルの思考法である。
だから世の中がこのモデルで動いているという認識のもとで、「ルールを守って」上手く立ち回ろうとする限りにおいて今考えている話が頭に浮かぶことはあり得ない。
簡単に言えば、ある種の「要領の良さ」を捨てて、「意味のないこと」をしてみることが、「待つこと」について無時間モデルを離れて考える素材の一つとなる。
「実験的な生活」について。

いくつかの要素がこの表現に含まれている。

(1) 待つことの実践=「無時間モデル的思考」からの脱却…実験結果は待たなくちゃ出てこない。シミュレーションですら計算時間が必要。
(そういえばdependというのは「依存」だけど「待てない」(pendingの逆)意味もあるのね。他者への依存とは相手の反応を待っているように見えて、実のところ「空虚な状態」の正視に耐える(=待つ)ことができない状況のこと)
(2) 未知を呼び込む、未知に浸る…ある案件が判断不能な理由はいろいろある。他責的でも自責的でもない第三の解(解以前の解?)。
(3) 仕事と生活のコンセプトの統一…実際的には公私が明確に分かたれていて、しかしある一つの価値観によって抽象的には包含されているという。
(4) 常態的な変化=思考(価値観)に流動性を与える…結果が分かる前に観察主体は変化している。まさに「とりたま」。
(そういえば「鶏と卵の関係」は「どっちが先か分からない」ということだけど、これを「分からないから考えてもしょうがない」ではなく「分からないけどとりあえず掘り下げてみる」方が考えるには面白くて、どう掘り下げるのかというと「最終的に"起源"を見つける」ためではなくて「"由来"を求めて思索を続ける」のであって、起源と由来のニュアンスの違いをどこかで読んでなるほどと思ったことを思い出した。つまり歴史学的思考と系譜学的思考、と。
[6/13追](5) 脳と身体の対話回路を拓く=「身体にお伺いをたてる脳」…(僕は男なので)脳-身体の関係を父-子関係になぞらえ、対話を通じて双方と同時に「関係」をも変化させ、母-子関係を目指す。

一つひとつ掘り下げていこう。
(内容が被っている項目もあるが、創造的に分類する目的は「きちんと分けること」ではなく「分けることで新たになにかを生み出すこと」にある)
うまく続けばタグを作ろうか。
(Experimental Lifeでどうだろう。そのまんまだけど)
プロフィール
HN:
chee-choff
性別:
非公開
自己紹介:
たまに書きます。現在メインはこちら↑
カレンダー
02 2024/03 04
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
ブログ内検索
本が好き!
書評を書いています。
カウンター
忍者アナライズ
忍者ブログ [PR]