忍者ブログ
幸福も過ぎ去るが、苦しみもまた過ぎ去る。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

僕たちは潜在的に、素直になって渾身の力で挑むことをすごく恐れるんですよ。恐れるだけじゃなくて、もっと言うと、「頑張る」ことを嫌がる。それはなぜかと言うと、まさにブレーキを踏みながらアクセルを入れることを、僕たちは「頑張る」ことだと思い込んでいるからかもしれないんです。(…)
 僕は、自分がモヤモヤした気分に覆われていると思った時、「とりあえず目の前のことにちゃんと取り組もう」と思い直します。そうやって、自分がブレーキを踏んでいることに気づいただけでその瞬間に、かなりブレーキが緩まります。(…)
自分の心はどういう状態にあるのか」ということを、「今、ここ」の現場で気づくという経験が一番大事なんですよ。まずは意識化、自覚の大切さを頭で理解してもらって、あとは現場でひとつひとつ実践してもらう
 こうやって、ちょこちょここまめに経験値を上げていけばいくほど、自分の心のメンテナンスを自分でやれるようになってくると思います。

名越康文『心がフッと軽くなる「瞬間の心理学」』p.67-70

「ブレーキを踏みながらアクセルを入れる」という比喩が絶妙で、
体に負担が強くかかっているにもかかわらず前に進まない(出力がごく小さい)。
これは真逆の二方向の入力エネルギが相殺している状態なわけだが、
「なんだか頑張っている自分」に陶酔しているとエネルギの浪費が見えてこない。

時に、得るもののないムダな努力に励んでしまうのは、
その自分への陶酔に「現状維持志向」が加担しているからかもしれない。
今の状態が幸せだし、頑張っている自分もステキ。
「自分も救われない人間だな」という客観視がここから脱する第一歩だろうか。

…という解決法は少し活力不足に思われるので、ここは名越先生の言う通り、
努力と不釣り合いな出力に違和感を持って「今、ここ」に集中し直すのがよい。
変に頭を働かせて脳内で完結させないことが大事で、
現場にいる限りは思考を常に外部に開放しておく意識が必要だろう。

自分が心掛けたいのは、この「思考の外部への開放」を常に意識すること。
読書を通じて思考の経験を積む、あるいは思考方法を学んでいるわけだが、
学ぶ理由は「低コスト(入力エネルギ)で思考できるようになる」ことではない。
あくまで「その都度、現場に見合った思考を展開できるようになるため」である。

繰り返すが、楽をするために思考を洗練させるわけではない
時にそのような認識を良しとしてしまうのは、気を抜けば自分は怠惰だからだろう。
思考に疲れた時は、楽な思考をするのでなく思考そのものを止めればよい。
一度「考えよう」と決めたならば、思考そのものに集中する意志を持つ。


2つめの下線の解釈は、「入力エネルギが相殺している」状態に気づくために
思考があり、「では自分の心をどうするか」の実践を担うのは思考ではない。
言い方が難しいところだが、気づくための枠組みをこしらえておけば万事OK、
と考えてしまうと、思考から意志が抜け落ち「今、ここ」に集中できなくなる、と。

思考そのものは方法であって意志ではない」と、とりあえず表現しておこう。
この意志に「無根拠な」と付け加えると通じやすくなるかもしれない。
思考は合理性を導き出すわけだが、合理性がそのまま意志に化けることはない。
合理性は意志の活動を助ける触媒といったところか。

つまり思考せずに(合理性を無視して)意志するエネルギはもちろん必要だが、
思考を通じて(合理性を選択する)意志を持つエネルギも必要だということ。
加えて思考を止める(合理性の追求に見切りをつける)意志を持つエネルギも要る。
こう続けて書くとエネルギ消費が激しいようだが、要は「考え過ぎるな」と。

もちろん本ブログの説明分にある「考え過ぎ」とは水準が違うわけだが。

PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
プロフィール
HN:
chee-choff
性別:
非公開
自己紹介:
たまに書きます。現在メインはこちら↑
カレンダー
10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
ブログ内検索
本が好き!
書評を書いています。
カウンター
忍者アナライズ
忍者ブログ [PR]