幸福も過ぎ去るが、苦しみもまた過ぎ去る。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
(…)私は「自分の基準」にしか合わせられない。しかも、専門課程へ進級する時、「それでいい」と教授達から肯定されてしまった。なにしろ私は、「私達は、皆さんが講義に出て来ることを期待しません」ということを、二十一の年に大学教授から公式に告げられた学生だったのである。教授はそれに続けて、「論文にはなにを書いてもかまいませんが、私達に分かるように書いて下さい」と言った──その一言が、今に至ってもまだ生きている「私の文章の基本原則」なのである。(…)
「なにを書いてもいい」だから、私の書くものはアトランダムで、相互に連繋してるんだかしてないんだか分からない支離滅裂状態でもあるが、その支離滅裂に頭を抱えるのは、「ちょっと抱えてみるか」と思う当人なんだから、当人がよけりゃそれでいいだろうと思っている。この件に関して、私はどこまでも自由でありたくて、問題が生じるのだとしたら、その先である。つまり、「私達に分かるように」の部分である。
「在野というポジション」(橋本治『橋本治という行き方』p.70-71)
言わずもがな「ドラゴンボール」が念頭にあったタイトルなのだけど、では「スーパーザイヤ人」とは何かといえば、言い換えれば「"在野"を超える」になって、まあアカデミズムと"在野"の二項対立の外にいるということで、しかしそうなると「アカデミズムと対になっている在野」とはなんだろうと思うとどうもそれは在野ではないのではないか。
言論を世に展開するにおいて専らアカデミズムを意識して、権威に寄り掛からず一個人発を金科玉条とする、などと言ってみて、これが「ある性質においてアカデミズムと双生児的である」という前に取り上げた図式を結論ありきで先に当てはめてみると、性質以前に「アカデミズム⊃"在野"」だなと気付く。持ちつ持たれつ。餅つき食ってもたれる胃。
本来の言葉の意味を超えて、つまり組織というに留まらず価値観において集団に「所属」していなければ("在野"でなく)在野ということになる。
しかしそれは「社会からも外れている」わけではなく、集団と同じく在野も社会を成り立たせる役割を持っていて、進化論でいえば突然変異を引き起こす因子かもしれない。
ある生物種が急激な環境変化に遭遇した時、種の存続はその因子の発現如何にかかっている。
だから在野の存在意義があるとすれば、それは個を超えているということになる。
そして「突然変異」のメタファーの勘所は、この話の全てに蓋然性の極めて低い、「かもしれない」がくっつくということ。
もちろん、それは在野にとって織り込み済みのオリコカードなのである。
期限が再来月なんです…
PR
この記事にコメントする