忍者ブログ
幸福も過ぎ去るが、苦しみもまた過ぎ去る。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

『ポロポロ』(田中小実昌)を読了。

「物語にしない語り方」になるほどと思う。
物語にした途端に当のものは別の姿を備えてしまう。
「ずっと忘れずにいたい」から書く、「自分の言葉として落とし込む」ために書く、ものを書く時に人はそれぞれ切実な思いを抱え、発散あるいは昇華させようとして書く。
けれど、「いま内にあるかたちをそのままずっと保存していたい」から書くというのは、はなから無理なことのようだ。
そう思って書いて、達成されるのは「形にして残せた」という点で、そのままの形はそこには既にない。
ものを書く人のなかで、この点に納得がいかずに(そんな人は滅多にいない)「語り」を追求する氏の姿勢は学問的でなく宗教的だ。
「思いを伝える言葉」ではなくて、「思いがそのままこぼれ落ちている言葉」。
そう、ポロポロと。

本書(図書館で借りた中公文庫版)の巻末の解説もそうなのだが、『ポロポロ』についてなにか説明を加えようとすると、全て野暮になる。
氏の人物像や社会背景を知り、納得するための解説として申し分はないのだが、それはほんとうに「納得するための解説」だ。
これを読んでスッキリする人もいれば、(いらないとまでは言わずとも)野暮だと一言切って捨てる人もいれば、「自分も『ポロポロ』できないだろうか」と考え始める人もいるだろう。
保坂氏は間違いなく最後の一人だ(と思えるようなことが『アウトブリード』に書いてある)。
そして保坂氏の文章も、本書を読んで言えるようになったことだが、「ポロポロ」しているのだ。

ちょっと脇道に逸れて。
保坂氏の小説は、エピソードが際立って記憶に残るというタイプの小説ではない。
「読み始めたら止まらなくなって、いつの間にか読み終えていた」という表現もできるけれど、それは波瀾万丈の手に汗握る展開を意味しない。
自分がそこに入り込めるかどうかは別として(もいいのか、僕は入り込めてしまう方なので、実はよくわからないが)淡々と、つつがなく自分の日常が過ぎてゆくように読める小説である。
自分の日常が淡々と過ぎてゆくというのは、例えば今の会社員生活に疑問を感じて「このままでいいのだろうか…」と毎日思い悩み日々募っていく冒険心がある日臨界点に達して一念発起でベンチャー会社を立ち上げる…という躍動がもしあったとしてもそれは頭の中だけであって「それも面倒臭そうだな…」という悩みが慢性的に続いているのが現実ではあってしかしその状態が日常に対する不満の顕れではなく「その躍動した想像"込み"での落ち着いた日常」の構成であるようなものである。
ということは、現実逃避のために、とか非日常的体験を求めて、とかいった目的で読む小説ではない。
いや、ひとひねりすれば、非日常的体験を求めて保坂氏の小説を読みたいと思うような状況というのは、その人の日常が平穏ではないことを意味するのかもしれない。
それはいいのだが、保坂氏の小説の展開が淡々としていて、出来事の一つひとつは主張するなんてことはなくうっすら余韻として感じられる程度にしか存在感がなくて、そしてそれを物足りないと思うわけでもない。
「ディテールには興味が無い」と言いつつ細かい描写がとても上手い保坂氏の小説には、その作品全体に込めた主題があるわけでもない。
だから自然風景の(話者の視点からの)描写や人と人のやりとりの一つひとつが、個別に意味を持っているわけでもないし、それらの集積が抽象的な意味を持つわけでもない(保坂氏が抽象性をとても重要視しているにも関わらず、だ)。
つまりそれら一つひとつは、「(他愛もない)日常の構成要素」に過ぎなくて、この表現でも既に意味付けになってしまっているけれど更に意味を付け加えれば、「日常ってのはこんなに他愛のないものなんだよ」というとうてい主張とは呼べないようなありふれた感覚の表現(→主張)と言うこともできる。
と書いてすぐ継ぐべき言葉があるのだが、これは保坂氏の小説を読みながら電球が閃くように浮かぶ考えなどでは決してなく、ふわふわとしたその小説の描写を思い返して敢えて意味付けしようとした時に出てくる考え方であって、要は考え過ぎている。
ふわふわとした、時間がゆっくり流れるような、強いてすることもない牧歌的な日常なんてものが、それこそ長い蓄積と周到な準備を以てしなければ実現できない(しかしそうやって実現したそれを「実現した」と呼んでよいのか甚だ疑問ではあるが)忙しない世の中にあっては、上記の考え過ぎの産物である主張をそれ(=主張)と捉えるのに不自然がないことは納得できそうだが、保坂氏の小説が「ポロポロ」している(できている)ことはすなわち、ちょっと無理しないとそう思えないということを意味する。

だからたぶん、保坂氏の小説も、田中小実昌氏の文章も、手に取って読み始めてから深く考えることもなくふわふわ読んでいつのまにか読み終えて、「これを読んで得たものは何だろうか?」なんてことを思わずに日常に戻っていけるのがよいのだろう。
だからたぶん、ここまで書いてきた文章は、氏らの小説を読むにあたって、何の意味もない。
ぜんぜん「ポロポロ」してないし。

あ、『ポロポロ』を読んでる間に流れていたのは不始末氏のさみしさそうでした。
毎度お世話になっております。

+*+*+*

最初は抜粋だけやって終わろうとしていたのだった。
借りものなのかひかえめに3箇所に付箋を貼っていた。
上で言った(言い過ぎた)通り、付け加えることはありません。
 ひとには、ごくふつうにあって、ぼくには欠けてるものは、このフレーズが成立しないことかもしれない。
 兵隊にいく前に東京を見て……という気が、まったく、ぼくにはなかったのは、旅行中の食糧のことがめんどうなのはべつにして、兵隊にいく前に東京を見て……というフレーズが、ぼくにはなかったのだろう。
 そして、前にも言ったが、兵隊にいく前に、というフレーズも、ぼくにはなかった。
 兵隊にいくときは、だれでも死ぬことを考えるというけど、ぼくは、ぜんぜん、そんなことは考えなかったのも、おなじようなことかもしれない。
 兵隊にいくときには、だれでも死ぬことを考える……というフレーズが、ぼくにはなかったのだ。そもそも、兵隊にいくときには、というフレーズが、ぼくにはなかった。
p.146

 なにかを、やれないのと、やらないのとでは、どちらがより以上にやれないか? こんなふうに言うと、やれないほうのようだけど、逆に、やらないほうかもしれない。石は息ができないのではない。それならば、まだ、息をすることに関係があるみたいだが、関係もなく、ただ、石は息をしない。p.189-190

 しかし、ぼくは、大尾が病気でなかったら、などとはおもわなかっただろう。友人のアパートをたずねたら、友人が風邪をひいて寝ており、病気でなければ、いっしょにどこかに遊びにいったのに、とおもったりすることはある。
 だが、げんに大尾は病人で、しかも、ひどい病気のようなのだ。そんな大尾を、もし元気だったら、などとおもうわけがない。そんなふうにおもう、おもえるのは、そこに大尾がいない、つまり物語のなかだけだ。あのとき、ぼくは、大尾が元気だったら、なんておもいもしないし、おもえもしなかっただろう。げんに、そこに大尾がいて、ぼくといっしょにいても、ぼくは、大尾とぼくの物語をつくるかもしれない。だが、大尾とこうしているんだから、物語なんかつくらない、つくれないといったこともあるにちがいない。
 しかし、物語は、なまやさしい相手ではない。なにかをおもいかえし、記録しようとすると、もう物語がはじまってしまう。
p.214-215
PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
プロフィール
HN:
chee-choff
性別:
非公開
自己紹介:
たまに書きます。現在メインはこちら↑
カレンダー
10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
ブログ内検索
本が好き!
書評を書いています。
カウンター
忍者アナライズ
忍者ブログ [PR]