忍者ブログ
幸福も過ぎ去るが、苦しみもまた過ぎ去る。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ルーティン再考。

繰り返しに意味はない。
生きることそのものに意味がないことと同じ。
生きることは、意味が生まれる前提である。
同じくして、意味が生まれる前提としてのルーティンがある。

毎日ちゃんと食べる、ちゃんと寝る。
今の僕なら、毎週末にちゃんと歩く。
生活を整えるため、微細な変化を感知するため。
ルーティンは大切だと知りながら、別の思考が「それ」を妨げていた。


頭の中を流れる音楽の話。
毎週末(土か日)に駅まで歩く40分間、一つの曲が繰り返し再生されている。
何の曲にするかはその時の気分で、しかし気分以外にも選択基準が存在していた。
「先週はあの曲だったから今日はこれにしよう」。

この思考に全く違和感がなかったのだが、今日歩いていて「あれ?」と思った。
きっかけはその曲と歩きとが、いつものようにフィットしなかったことにある。
そして曲の選択基準のことを思い、なにかが「よこしま」だと思った。
後で少し考えて、これは"ルーティン固守思想"と背馳していると思い至った。


それは端的に言えば「毎日同じだと飽きるよな」という感覚のことだ。
これは「意味」であって、しかしルーティンは上記の通り「意味以前」だ。
意味というのは、身体が自然に振る舞おうとする所に"自然に"入り込む。
それは「意味でできた社会」で暮らしている以上避けることはできない。

「意味以前」に至るために、「意味」に対して注意深くなる必要がある。
これは生活の知恵だが、「一度知ったら大丈夫」的な知識ではない。
簡単に抽象化できるが、抽象(意味だけ)に留まる限り、実際的な効果はない。
日々の生活に無数の実際があり、その一つひとつが独自の実際なのだ。

抽象の役得は、一つの実際がそれ(抽象)を介して別の多くの実際と繋がることだ。
それは歴史の役得でもあり、学問の役得でもある。
ただそれが「手間を省く」ことだけに利用される(=手段の目的化)と怠惰に陥る。
手間を省くのはあくまで、同じ過ちを無駄に繰り返さないためにある。


歩いていると、机の前に座っている時より頭がよく回る。
しかしそれを「机の前に座っている時よりも思考が捗る」と考えてはならない。
回転数が上がっているのではなく、「別の回転の仕方」をしているのだ。
だから、歩いている時には、「歩いている時に考えること」があるのだ。

それは全くとりとめのないことかもしれない。
風景を見ながら連想を自由にさせれば、日本の街並が如く思考も整然としない。
しかしそれはそれで、「その時にしか考えることのできないこと」なのだ。
それが今を生きるということ。


ルーティンに自分を馴染ませることは、それを意識しなくなることとは限らない。
自分の生活の別の一部とルーティンが対立している場合がそれだ。
中には、対立させたまま意識せずにいられるようになる種類のルーティンもある。
しかし、これはそれではない。

あるいは、対立しないように生活の一部またはルーティンを変える方法もある。
それは広い意味での今の生活を維持するうえで身体にとって楽な選択肢である。
しかし僕がそれを選ばないのはその結果の身体に付随する思考が腑抜けるから。
そう、よく考えてみると自分は何もしないわりにとてもワガママなのだ。

まあ、それはそういうものだから。
PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
プロフィール
HN:
chee-choff
性別:
非公開
自己紹介:
たまに書きます。現在メインはこちら↑
カレンダー
10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
ブログ内検索
本が好き!
書評を書いています。
カウンター
忍者アナライズ
忍者ブログ [PR]