幸福も過ぎ去るが、苦しみもまた過ぎ去る。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
養老 結局死んだ人から見てると、生きた人間てのが見えてくる面があるわけですね。
吉田 ええ、でも、それも養老さんのお書きになったものを読むとそう思える、というだけなんですけどね。解剖学ぜんたいがそう言えるわけじゃなくて。
養老 やっぱり死体ってのは面白いもので、「これ何だ」ってのを誰でも思いますね。「一体全体おれの目の前にあるこれは何だ」って。
吉田 それはすごいことですね。
養老 私、精神科に行き損ねて解剖学に行くというまさに一八〇度の転換だったんですけれども、文科系に行ったらどうかって言われたこともあるんですね。でも文科系に自分は行けないなと思った理由は、あれやってると気が狂うんじゃないか(笑)。つまり自分がどこに立っているかというその立脚点が見つからないって感じなんですね、小説とか所詮文字に書かれたものでは……。そうすると絶対的に近い足場みたいなものがほしくなる。そういうものを考えた時に、生きた人間というのはフラフラしてかなりあてにならないわけですね。
吉田 死体という立脚点は一番強いですよね、座標軸としては。
養老 やっぱりかなり強いものだなという、本能的にそういう感じがして、これならば気も狂わないんじゃないかと……(笑)。
養老孟司/吉田直哉『対談 目から脳に抜ける話』p.123
立脚点、ね。
機械系には、がっちりあった気がする。
が、自分はそこから遠のくような道を歩んできた。
きっかけは「もっと考えねば」と思ったことにある。
別に機械系の頭が空っぽと言いたいわけではない(それじゃ仕事にならない)。
要するに「文科系の思考に憧れた」ということだ。
それが本気だったのかどうか、思えば今までズルズル引きずっている。
文理の境目をうろうろしながら、体は少しずつ文の方へ傾いている。
それは構わないのだが、何も身一つで境を越える必然はない。
使えるものは身に付け、あるいは脇に抱えて持って行く。
リセットという短絡に逃げず、プラスとマイナスをきちんと選り分ける。
さて、何があったかな。
そうそう、「今も使える」だけでなく「かつて使っていた」という視点も大事。
それがもはや使えないものであっても。
何も考えずにいられたのは、それだけの理由がある。
昔と今の、どちらが自分という話でなく、昔も今も、どちらも自分。
アグレッシブな受け身といきましょう。
あ、あと忘れてたもう一つ。
まだ狂ったことないのだから、一度狂っておいてもいいと思う。
真反対なこと言ってるけどね。
分裂してるなー、鋤蔵だわ。
この「どっちでもいい」は、ありえないはずなんだけど。
PR
この記事にコメントする