幸福も過ぎ去るが、苦しみもまた過ぎ去る。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
「疲労」に名前をつけたい。
自分の抱えている仕事の先が全て見通せる(と思い込む)と、少し不安になる。
何か見落としがあるのではないかと思う。
逆に、どう転ぶか分からない(そして自分の力ではどうにもならない)仕事をやっている時は、やるべきことはやれていると思い、現状に違和感がない。
これは「わからないことがあると安心する」ということだと思う。
「全てが分かっている」と思う時、どれだけその実感があっても、知性が不調であるとみなしてよい。
全てが分かるはずなんてないからだ。
今の自分が見える視野に固着している、見えそうで見えないものを見ないようにしている状態は「守りの姿勢」であって、(身体の)調子が良い時でもその調子が落ちることを恐れていることのあらわれで、それに気付いてしまうとそこから抜け出すのが大変でもある。
しかしその時に大事なのは、「その時の自分の状態」を常に思考対象に繰り込むことだ。
それは自分を見つめなおすという面倒な作業である。
「自分はこういう人間だ」という考え方は、上記の作業に対して疲労を形成する。
つまり自分を見つめなおすとは、自分の構成を眺めるのだが、それは「自分以外の何によって構成されているか」を想像するということだ。
想像でなく実感できる人は幸いだが、そうでなければ想像するしかない。
想像するということは、実感に至らない経験を実感が及ぶように読み替えるということ。
それは恣意的にやるしかない。
自分の疲労は何によってできているか、何がもたらしたか。
あるいは何を賦活し、何を生み出すか。
自分の苦笑は何が引き起こしたか、何に向けられているか。
そこに意思は介在するか、読み取るべき意味はあるか。
そういうことではなくて(これは別の話だ)、何かを「わからない」と考える自分の中には分からない部分があるということ。
自分の見ているものが実は自分である。
自分が見えていないものは、自分の中の見えていない部分である。
見ている目は自分のものだし、見えなくて想像しようとする頭も自分のもの。
ただ自分の目(=見ている状態)を見ることはできず、想像そのものは想像できない(?)。
「分からない:の根本にはこれがある。
分からないものが正常に機能して生み出すものが分からないものであっても、別に驚かない。
驚かないということが、正常であるということ。
そして今、正常であることがとても難しいこと。
難しいことを実現させるためにかかる労力は甚だしく、現実的ではない。
しかし「正常ではない」という意識を維持することはできる。
そのための努力を、またはその結果を「疲労」と呼んだ。
もう少しましな言葉はないものか。
やれやれ。 ←やっぱこれかな、多用は鬱陶しいけど
自分の抱えている仕事の先が全て見通せる(と思い込む)と、少し不安になる。
何か見落としがあるのではないかと思う。
逆に、どう転ぶか分からない(そして自分の力ではどうにもならない)仕事をやっている時は、やるべきことはやれていると思い、現状に違和感がない。
これは「わからないことがあると安心する」ということだと思う。
「全てが分かっている」と思う時、どれだけその実感があっても、知性が不調であるとみなしてよい。
全てが分かるはずなんてないからだ。
今の自分が見える視野に固着している、見えそうで見えないものを見ないようにしている状態は「守りの姿勢」であって、(身体の)調子が良い時でもその調子が落ちることを恐れていることのあらわれで、それに気付いてしまうとそこから抜け出すのが大変でもある。
しかしその時に大事なのは、「その時の自分の状態」を常に思考対象に繰り込むことだ。
それは自分を見つめなおすという面倒な作業である。
「自分はこういう人間だ」という考え方は、上記の作業に対して疲労を形成する。
つまり自分を見つめなおすとは、自分の構成を眺めるのだが、それは「自分以外の何によって構成されているか」を想像するということだ。
想像でなく実感できる人は幸いだが、そうでなければ想像するしかない。
想像するということは、実感に至らない経験を実感が及ぶように読み替えるということ。
それは恣意的にやるしかない。
自分の疲労は何によってできているか、何がもたらしたか。
あるいは何を賦活し、何を生み出すか。
自分の苦笑は何が引き起こしたか、何に向けられているか。
そこに意思は介在するか、読み取るべき意味はあるか。
そういうことではなくて(これは別の話だ)、何かを「わからない」と考える自分の中には分からない部分があるということ。
自分の見ているものが実は自分である。
自分が見えていないものは、自分の中の見えていない部分である。
見ている目は自分のものだし、見えなくて想像しようとする頭も自分のもの。
ただ自分の目(=見ている状態)を見ることはできず、想像そのものは想像できない(?)。
「分からない:の根本にはこれがある。
分からないものが正常に機能して生み出すものが分からないものであっても、別に驚かない。
驚かないということが、正常であるということ。
そして今、正常であることがとても難しいこと。
難しいことを実現させるためにかかる労力は甚だしく、現実的ではない。
しかし「正常ではない」という意識を維持することはできる。
そのための努力を、またはその結果を「疲労」と呼んだ。
もう少しましな言葉はないものか。
やれやれ。 ←やっぱこれかな、多用は鬱陶しいけど
PR
この記事にコメントする