忍者ブログ
幸福も過ぎ去るが、苦しみもまた過ぎ去る。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

3つ前の記事(「先んじて狂う」)を読むと何か現状に対するネガティブな印象を僕が抱いているように受け取れるかもしれないが、それは今あるこの一つの状況に対してだけではなくどのような状況に対しても(基本的には)同様のスタンスでいたいことが含意されているので別にネガティブではない。

集団を避ける人間は集団を否定的に思っていると思うのは集団の視点であって(そういえば一年ちょっと前に「集団が嫌い」というテーマでシリーズ化したが続かなかった。内容として間違ってないのだが「嫌い」というニュアンスで書こうとして筆が乗らなかったのだろう)、集団と距離をおく人間にもその集団における役割がある(ある意味でその集団に貢献できる)という感覚を持っていれば、「集団の境界の曖昧さ」がいい風にはたらいて安定してくるものである。
その規模や精神を問わず集団と距離を置かずにはいられない人間は社会に一定数いるはずで、ある見方では彼らは「社会不適合者」になってしまうのだけどもちろんそれでは浮かばれなくて、もっとポジティブに考えましょうよというか実際にそういう性質を持っていても世渡りできている人がいて、そういう人が理論立ててくれたりすると喜ぶ人は意外に多い。

ある集団に属しながらもそのメインの価値観から距離をおく人間は要するに集団の端っこにいるわけで、僕は「境界人」と呼んでいる(もちろんレヴィンのマージナルマンとは別物)。
高村薫氏の書く小説の主人公はみな境界人で、氏自身もそうであるところの性質が主人公たちに投影されているといったことを昔ちょろりと書いたけど(あった、これです)、合田雄一郎に特別な魅力を感じている僕自身も紛れなく境界人だと思っている(そういえば最近朝日新聞に氏は雄一郎のことを「疲れた中年」と書いていた)。
境界人は無駄に悩んだり逡巡して行動が鈍ったりして要するに「無駄に疲れている」のだけど、きっと自分は本音でそれを無駄とは呼んでいなくて(何せ「生きる=疲れる」という等式にさほど違和感を持たない人種なのだ)、しかしその本音が滅多に出てこないのが日頃ウジウジしている原因でもあって、何が言いたいかって「疲れる境界人」が(疲れないために、ではなく)疲れる日常をなんとかこなしていく(そして上手くやれば充実が得られる)ためには「境界人の作法」を会得することがカギで、そのために学ぶべき先人は実はたくさんいるのである。

で、下の抜粋はその先人の話ではなく「境界人の立ち位置や役割」の話で、まあなんと飽きないことにこれも「前提」の話です。
この「まあなんと飽きないことに」という表現は、「ま、ふつうの人は同じ話ばっかしてたら飽きますよね」ってなことを意味していて、もっと言えば「飽きても読み手のあなたは悪くない」と暗に言っていて、「要するに”読んでくれたら嬉しいな”ってことだろ」って所まで読み取れたあなたを「メタメッセージのシャンポリオン」と呼ばせて頂きます!(テンションおかしい)
 マジョリティに対する自分の立ち位置がどこか、という問題ですよね、それは。ほとんど人は生存戦略上「マジョリティと行動をともにする」という選択をするわけですね。その方が生き延びる確率が高いから。(…)ただね、[トムソンガゼルの]群れが遭遇するリスクは「一頭のライオンに襲われる」という場合だけじゃないでしょ。群れ全体が、ライオンに追われながら崖っぷちに向かって走っているとか、ハイエナの大群めざしているということもあるわけで。そういうときは群れから外れて逃げる方がむしろ生き延びる可能性が高いということだってある。この見きわめが難しい。(…)マジョリティを見切ってそこから逃げる能力というのは、ふつうの家庭教育や学校教育では教えてくれない。当たり前ですけどね。特に母親は絶対教えない。だって、母親にとって子どもは「弱い生物」としてインプットされているんですから。(…) 
 母親の「ふつう化」戦略は社会が安定しているときはたしかに正解なんですよ。(…)でも、時代のパラダイムが変わるときとか地殻変動するときには、この「ふつう化」戦略はそれほど安全を約束してはくれない。 
 そこで「変人」戦略というものを採用する人がいるわけですね。春日先生とかぼくとか。「変人」というのは最初からマジョリティの端っこの方にいるわけですよね。群れの中にはいるんだけれど、いつでも逃げられるように端にいる。真ん中にいると逃げられないから。マジョリティの中にいれば絶対に安全だと思っている人は、どのへんに立ち位置をとるかなんてことはあまり気にしないんですよ。

内田樹・春日武彦『健全な肉体に狂気は宿る』p.97-99
「逃げる」のは面倒臭いからでも楽をしたいからでもなく、「生き延びるため」であって、「逃げないと命に関わる」という判断がそこにはある。
群れから離れる以上、群れから離れるという判断の根拠を「群れの価値観」に求めることはできない。
ちょっと考えれば分かるのだけど、「逃げられる体勢でいる」のは「群れの中で悠々と暮らす」よりはるかに面倒臭い。
面倒臭いがそうせざるを得ないのであれば(その理由は「簡単には書けない」)、せめて充実してそうありたいという先人の努力をまず学ぼうという意志を賦活してくれるのがこのウチダ氏の文章(メッセージ)なのである。
PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
プロフィール
HN:
chee-choff
性別:
非公開
自己紹介:
たまに書きます。現在メインはこちら↑
カレンダー
10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
ブログ内検索
本が好き!
書評を書いています。
カウンター
忍者アナライズ
忍者ブログ [PR]